• TEL:0800-888-8814
  • 施術同行見学受付中!

トピックス

HOME  >  お知らせ一覧

1年を振り返って

師走に入り何かと多忙な日々が続いております。

新型コロナウイルスの猛威がますます激しくなっている今日この頃ですが、

勝負の3週間!!頑張って参りましょう。

 

そう言う私ですが、今年1年間で誰とも遊ばない・どこにも出かけない生活を続けており、

コロナ疲れが出てきてしまっています。

 

そんな時は、秋にお子さんが誕生した従業員に赤ちゃんの写真を見せてもらって

癒されています。

 

コロナ過で暗い1年だと思っていましたが、わずか約60名の弊社に嬉しいニュースが

ありました。

ご出産 2

ご結婚 2

おめでとうございます。末永くお幸せに。明るいニュースをありがとうございました。

 

 

忙しい年末ですが、お体に気をつけてお過ごし下さい。

来年も幸多い年でありますようお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

2020.12.23

緊急事態宣言解除後における新型コロナウイルスへの対応について

令和2年6月吉日

 

ご利用者様

ご家族様   各位

 

株式会社ヘルスアンドソーシャルケア事業団

さくらデイリハセンター管理者 鈴木 康平

 

 

緊急事態宣言解除後における

新型コロナウイルスへの対応について

 

拝啓

梅雨の晴れ間にのぞく青空がまぶしく、夏を感じるこのごろです。皆様におかれましては御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、世界各国に広がっています新型コロナウイルスですが、日本国内においての緊急事態宣言は解除となりましたが、まだまだ終息には至らない状況が続いております。

当社デイサービスにおきましては、3・4・5月と通常通りの営業を続けてまいりましたが、6月以降も可能な限りの感染防止策(下記に記載)を講じ、通常通りの営業を続けてまいります。

感染防止の観点からご利用をお控え頂いているご利用者様につきましても、緊急事態宣言解除後から徐々にご利用の再開を頂けており、今後も皆様に安心・安全に施設をご利用頂けるよう、万全な態勢で皆様をお迎えいたします。

職員一同、皆様のご利用をお待ちしておりますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

 

感染予防対策

外出自粛要請開始以降の対策

〇感染が発生した際、迅速な情報開示が行えるように濃厚接触者等の情報集約

〇職員の体調把握のためのバイタルチェック(出勤前と出勤時)及び、サービス提供時のマスクの着用、手指消毒と標準予防の徹底

〇ご利用者様のご利用時のマスク着用の徹底

〇ご利用者様が使用されるトレーニングマシンや用具及び、施設内設備等の消毒の徹底

緊急事態宣言以降の対策 ※上記継続

〇外部からの感染防止策として、施設内への入館制限措置

〇ご利用者様の体調把握のためのバイタルチェック(お迎え時とご利用前)、ご利用時の咳エチケットの確認、手指消毒と標準予防の徹底

〇送迎車内の消毒(クレベリンスプレー等)と換気の徹底

敬具

2020.06.30

緊急事態宣言に対する弊社取り組みについて

平素は、株式会社ヘルスアンドソーシャルケア事業団の取組みにご理解賜り、誠にありがとうございます。

4月7日、政府より「緊急事態宣言」が発令されました。

弊社におきましても保健所 の 指導 に従い、全職員に対し出勤前の検温と体調確認を行っております。(37. 0 ℃以上の発熱が確認された場合は、出勤停止の措置をとることになっております 。)
今後も職員一同、より一層の感染予防に励み、安心・安全に施術 をご利用頂けますよう対策 を継続して参ります。


〇新型コロナウイルス・インフルエンザをはじめとする感染の予防に向け、スタッフは手洗い手指消毒を行っております。
〇移動車両のハンドルやレバー類、使用什器等へは消毒液を用い適宜の消毒を行っております。
〇飛沫を防御する ため 、マスクの装着をいたします。

現在はこれら指針を元に、ご利用のみなさまの安全面を第一優先に考え、「かからない」「うつさない」という行動を徹底し、状況に応じて臨機応変に対応して参ります。

2020.04.08

映画 ケアニン ~こころに咲く花~ 試写会開催

弊社が協賛しました映画【ケアニン こころに咲く花】の試写会を開催いたしました。

 

新型コロナウイルスが流行している昨今、当初予定していた大々的な試写会が中止になってしまい少々ガッカリしていた所に、制作会社の方より出張試写会のお話を頂き、弊社会議室にて開催することが出来ました。

 

11人と少人数でしたが、入室前にアルコールによる手指消毒・検温・マスク着用とコロナウイルス対策もしっかりやりました。

 

 

社長のお言葉でスタート!!

 

 

豪華なお弁当を頂きながら

夢中で観ていました♥

 

 

 

 

制作会社の担当者さん

実際に稼働しているホームでの撮影でリアルな感じを

表現出来ている事や、撮影秘話もお話下さいました。

 

 

 

 

 

 

介護の在り方はもちろんですが、夫婦について、家族についてとっても考えさせられる感動的な映画でした。そして主人公の圭くんの笑顔と信念と行動力にはたくさんの元気と勇気をもらいました。

早く新型コロナウイルスの流行が収束し、沢山の方に観て、感動して頂きたいと思います。

 

♦公開は【4月3日金曜日】♦

横浜では、イオンシネマ港北ニュータウンで上映が決まっています。

今後上映館は増えていく予定です。

2020.03.19

新型コロナウイルスへの対応について

さくらデイリハセンター

さくらデイリハセンター東戸塚

管理者

 

新型コロナウイルスへの対応について

拝啓  余寒の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、連日ニュースでも多く取り上げられております、新型コロナウイルスの感染被害が中国を中心に世界各国に広がっています。そして、日本国内におきましても広い範囲での感染が確認されており、今後もさらに感染拡大していくことが予想されます。

当センターにおきましては厚労省の指示により、職員の出勤前の検温とご利用者様に対しての送迎乗車前の検温も実施しております。(いずれも37.5℃以上の発熱がある場合は出勤停止・利用停止の措置をとります。)

施設スタッフは勿論のこと、ご利用者様には当施設に来所された際の手洗いうがい手指消毒の徹底、必要であればマスク着用のご協力をお願いしております。

サービス提供時間中は定期的な換気を行い、施設内の除菌は除菌剤を使用し対応させていただき、感染症対策に努めております。

今後も職員一同、より一層の感染予防対策に励み、安心・安全に施設をご利用頂けるよう対策させていただきます。

敬具

2020.03.13

映画『ケアニン~こころに咲く花~』 初協賛

株式会社ヘルスアンドソーシャルケア事業団、初!映画協賛のお知らせです。

 

映画『 ケアニン ~こころに咲く花~ 』

~認知症でも、愛だけは僕が消させない~

 

監督:康平浩介

企画・原作・プロデュース:山国秀幸

主演:戸塚純貴

 

「ケアニン」とは、ケアをする人の意味。

舞台は、特別養護老人ホーム。

利用者数100名。平均要介護度4以上。

 

物語は『ケアニン~あなたでよかった~』から数年後、主人公の戸塚純貴演じる大森圭が大型の特別養護老人

ホームで働きだしたところから始まります。

利用者とその家族が幸せになる方法を、圭と職員たちがぶつかり合いながらも模索していく姿を描きます。

公開は4月3日(金)。横浜では、イオンシネマ港北ニュータウンで上映されます。

上映館は随時増えていくそうです。

第一段『ケアニン~あなたでよかった~』を観ましたが、丁寧に介護現場を描いていて、新人介護士圭くんの苦悩しながらも、純粋なひたむき気持ちで明るく苦難を乗り越えるといった、感動の物語です。

そして観終わったあとはさわやかな気分と前向きな気持ちになっていました。

今回のケアニンもとても楽しみです!

 

 

 

 

さて、話題は変わり、人材不足で各企業の人事の方は頭を悩ませている昨今ですが、HASC事業団(株式会社ヘルスアンドソーシャルケア事業団の略称)では、HPのなかに『最新採用特設サイト』を作成しました。

最新の求人情報が一目でわかる、写真も豊富で職場の雰囲気も感じてもらえる。

そんな『採用ページ』になっています。

このブログを見ている方、「採用情報」から「最新採用特設サイトはこちら」をクリックしてみてください。

現在、デイサービスの、介護職・デイサービス管理者、同時募集しています。

興味を持たれた方、ぜひともご一報ください。

 

 

 

 

 

 

最後に、新型コロナウィルスの感染拡大が各国に拡がりつつありますね。

国内でも新型コロナウイルスに関連する肺炎患者の発生が確認され、水際対策から重症者対応・医療対策へのシフトチェンジが必要だろうとテレビのコメンテータが話していました。

迅速な検査手法の開発も待たれるところです。

どのように身を守ったらいいのか、答えを見いだせないまま、それでも自己防衛として、手洗い・うがい・マスク・アルコール消毒。できる限りのことをしていくことが大切だと思っています。

ただ、過剰反応・心配し過ぎ・不安におののく・・・。

ではなく、冷静な対応!心がけたいものです。  

2020.02.17

立春とは名ばかり。

立春とは名ばかり。まだまだ寒い日が続いています。

 

いかがお過ごしでしょうか?

 

ウイルス予防を少し紹介したいと思います。

 

マスクや手洗いうがいはウイルス対策にもちろん効果的です。

さらにプラスで、水分をこまめに取ることも予防になります。

水分は20分おきに飲まれて、

1日で2.5~3リットルくらい飲むと良いそうです。

水を飲むことで、のどに付いた病原体を洗い流すのと、

口や鼻の中の乾燥を防ぐので、予防になります。

お茶も殺菌作用があり、良いとのこと。

 

また、体温を上げてくれる食べ物を食べるのも予防になります。

体温を上げてくれる食べ物としては香辛料ショウガ、ニンニクがあります。

またネギニラ、パセリなども体温を上げてくれます。

体の体温を上げることで、ウイルスを退治してくれるそうです。

 

体力を付けて、この寒さを乗り切りましょう!!

 

スタッフ一同、皆様に合わせた施術を心がけて、

動ける体づくりのお手伝いをさせていただきます。

スタッフ一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がけております。

お体の心配事は、お気軽にご相談ください。

 

2020.02.03

令和2年 新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

 

令和も2年目を迎え、元号にもだいぶ慣れた

感じになりましたね。

 

皆さまはどの様な新年をお迎えでしょうか?

 

最近は年賀状をやめにしたご家庭も多く

なりました。LINEやメールで新年のご挨拶を

する方も多くお見かけしますね。

 

我が社も家庭も一応年賀状、継続していますが、

昔ほどエネルギーをかけなくなってきたのも事実です。

昔から続く風習とどの様に向かあっていくのか?

これもしっかりと決断しないとですね。

 

昨年は出雲大社と伊勢神宮に参拝させて頂く機会に恵まれました。

こちらはライフワークとして会社を運営し、多くの方々と関わる

者の責務として定期的にお伺いさせて頂きたいと思っています。

 

 

 

本年も皆さまが健康で心の平安が日々保てます様に

 

 

株式会社ヘルスアンドソーシャルケア事業団

代表取締役 渡辺 幹洋

 

2020.01.22

師走ですね

こんにちは、鍼灸マッサージ師のKです。
年末年始、みなさんはどのような師走をお過ごしでしょうか。

今年もたくさんの流行が生まれました。 例えば終活。 訪問先の患者さんやご家族の中には、「年賀状終い」をしようとお考えの方が 何人もいらっしゃいました。
人生の転換点で交友関係を潔く整理する、スマートな思考ですばらしいなぁ、 と個人的に感心しております。

来年の東京オリンピック、十二支は一周して1番目になります。 ネズミ年が始まる年末のカウントダウンなので、東京ディズニーランドは例年にも 増して混むかもしれませんね。

ネズミではないですが、縁起の良いお馬さんのお話を。

京都市北区にある、上賀茂神社です。

境内の神馬(しんめ)。参拝者は神様である白馬に100円で人参1皿を差し上げる ことができます。

毎年1月7日には「白馬奏覧神事(はくばそうらんしんじ)」が行われるのですが、 年の始めに白馬を見ると1年の邪気が払われるという、縁起の良いお馬さんです。

このブログをご覧になったみなさんに幸運が訪れますように!!

同じ上賀茂神社の境内にある「やきもち」のお店、神馬堂(じんばどう)です。 子供の頃は父とよく買いに行った古いお店です。

店頭で焼いているのですが、熱々ではなく適度に冷ましたものしか買えません。 もし店員さんに熱々をお願いしたとしても、京風のあしらいで一蹴されるでしょう。(笑) 焼き色が付いて香ばしく、とっても美味しいやきもちです。 翌日になると固くなるので、その日に食べきらなくてはなりません。

この神社、斎王桜(さいおうざくら)と呼ばれるベニシダレザクラで有名でして、春の桜や 秋の紅葉もきれいな京都市ですが、市民だった私は「新緑の方がもっときれいやでぇ~」 と実は言いたいです。

観光客が意外と少ないかもしれない新緑の季節にもぜひ!

さて、いつも さくらデイリハセンター・さくらデイリハセンター東戸塚をご利用有難うございます。
年末年始の営業日をお知らせ致します。
◆本年の営業終了日◆
2019年12月27日
◆来年の営業開始日◆
2020年1月6日

 時節柄、ご多忙のことと存じます。 くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
来年も相変わらずのご愛顧をお願い申し上げて、 歳末のご挨拶とさせて頂きます。

2019.12.20

晩秋といえば???

 晩秋の候、日だまりの暖かさが心地よい季節となりました。 秋の行楽シーズンを迎え、名所は紅葉狩りの真っ盛りですね。
 酷暑の夏から開放され、心地よい秋をお楽しみください。

さて、今回は【晩秋と言ったら?】をテーマにマッサージ師さんにお話を聞いてみました。

まずは、子育てを頑張るパパさん施術者Sさん

 A.晩秋といえば??
Q.冬支度
 A.体調を崩しやすい季節になりましたが、日ごろより気をつけている事は何で
  しょう??
 Q.日頃の体の手入れとしてストレッチ、体操、軽いジョギング

寒くて体が硬くなりがちなのでストレッチはこれからの季節にピッタリですね。

お次は、フルマラソンを完走しちゃうパワフル施術者Nさん

 A.晩秋といえば??
Q. サンマ、柿
 A.体調を崩しやすい季節になりましたが、日ごろより気をつけている事は何でしょう??
Q. 運動と食事(栄養)アミノ酸、クエン酸を積極的に摂る 帰宅後に必ず手洗い・ 洗顔・うがいを行う。

帰宅後に顔まで洗えば外気の汚れを室内に持ち込まないですね。あとは、アミノ酸たっぷりの発酵食品(味噌やチーズ等)とクエン酸が入っているみかん等を食べて体調管理ですね。

続きましては、チャキチャキの女性施術者Yさん

A.晩秋といえば??
Q. 秋は果物ですね!柿が美味しい季節です
A.体調を崩しやすい季節になりましたが、日ごろより気をつけている事は何でしょう??
Q. 人混みに出るときは、マスクで予防する事に限ります!あとは、睡眠ですかね。

睡眠。寒くなると自然とよく眠れるんですよー。不思議です。そして朝起きるのがつらいです。

施術者の皆さんそれぞれ気をつけている事があるのですね。すばらしいです。 何も気にしないで本能のまま怠惰な生活をしている私は、猛省させられます。何か目標を立てて生活しなくては・・・。

さて、これからの季節にさくら訪問マッサージで血流を良くして体を温める事や、さくらデイリハセンター・さくらデイリハセンター東戸塚で硬くなった体をほぐすのに運動する事がピッタリですよ。
ご利用お待ちしております。

2019.11.28

ページトップへ

株式会社HASC事業団
〒221-0844   神奈川県横浜市神奈川区沢渡1-2 菱興新高島台ビル4F
TEL:045-317-8814 FAX:045-317-8824

Copyright 2012 HASC,Inc.